静岡県
【地域イノベーター留学】健康機能性・社会的意義を武器に、既存の製品が持つ概念を飛び越え新たな需要創出に挑むB to Cマーケター募集
株式会社フードランド
ゴミをダイヤモンドに変えた「みかんペースト」の新需要創出を目指す
廃棄される予定であったみかんを原料として活用した「みかんペースト」を、新たにBtoC向けに展開していくためのマーケティング戦略を考案するプロジェクトです。
このプロジェクトについて
●廃棄みかんを酵素技術で高付加価値商品にし、地域活性化へ
フードランドが位置するのは静岡県浜松市三ヶ日町で三ヶ日みかんが有名な町です。しかし、三ヶ日みかんはこれまで最終的に出荷されるのは総生産量の1割程度で、残り9割は不良品や規格外品などの理由で廃棄されていました。「フードロス」が昨今注目されていますが、フードロスはレストランや家庭などだけでなく、生産過程においてもたくさん発生していました。
フードランドは食肉加工技術であった、酵素技術を応用し、試行錯誤の結果、みかんを丸ごとペースト化させること技術を産み出しました。本来ペーストする時に、皮を入れると苦味が出るのですが、三ヶ日みかん特有の甘さによって皮の苦味を打ち消すことができています。それによって、皮をはいで中身だけで作られたものより、風味があり栄養価の高く着色料の混入もいらない製品とすることができました。
本来廃棄される予定だったみかんを原料としペースト化したものは、多くの企業から求められ、現在では200近くの商品どに活用されています。まさに、地域資源に価値を見出し、新たな可能性を創り出してきたのがフードランドです。
*付加価値を創造するフードランド
https://corezoprize.com/nakamura-kenji
酵素技術は、他の果物にも応用展開可能で、大きくフードロスに貢献していく可能性も秘めています。
●みかんの代替で終わらせない。独自に持つ機能を活かし、新需要創出を
これまでは「通常のみかんペーストよりかは良いよね」と、通常のみかんペーストの代替品で終わっていました。しかし、フードランドのみかんペーストは、酵素文化技術によって皮も丸ごとペースト化させることができるので、皮などが持つ成分もペーストの中に存在します。
みかんの皮ごとペースト化することで以下のような違いがあります。
*「ヘスペリジン」含有量が圧倒的に多い
みかんに含有されている「ヘスペリジン」という成分が冷えを改善してくれる効果があります。ヘスペリジンは普段食べているみかんの身の部分には、約95mg(※1)に対し、中果皮には 3,800mg(※1)と圧倒的に差があると言われています。
最近の研究結果では、ヘスペリジンが緑内障にも効果があると言われています。
(※1)成熟みかんの各部位100g中の含有量
その他、
・抗認知症効果が示されている「ノビレチン」
・ダイエット効果が示されている「シネフリン」
・花粉症に効果が示されている「ナリルチン」
の含有量が高いとされています。
これまでみかんペーストの販売先はtoBのみでしたので、今回新たに toC 向けのマーケティング戦略の考案をお願いします。現在はtoC向け商品として出来上がっていないので、デザインや内容量などの商品企画も含みます。
●街のみんなから「親父」と呼ばれ続け
社長の中村さんは、20年前近くから街のためになにかできないかと、街の若い方々と一緒になってまちづくりに取り組んできました。取り組みは、地域特産品の開発を始め、地域を舞台としたショート映画の撮影、クラウドファンディング450万円近く集めた歴史的重要遺産「幻の戦車」調査プロジェクトなど多岐に渡ります。本業での取り組みや様々な地域活動が評価され現在では内閣府より「地域活性化伝道師」に認定されています。いつしか街の若い方々は中村さんを「親父」的な存在だというようになり、中村さんは地域の多くの方から頼られ慕われる存在になりました。そんな中村さんとともに挑んでいく方々をお待ちしています。
<事務局によるプログラム紹介動画はこちら! https://youtu.be/tnPnzCDc_TA?t=62 >
※本プロジェクトは、NPO法人ETIC.主催プログラム「地域イノベーター留学2021オンライン」のスケジュールに則って進行します。
募集要項
期間 | 長期(3ヶ月以上) |
---|---|
テーマ | 地域 農林水産・6次産業 |
職種 | マーケティング・広報 リサーチ・コンサルティング |
活動支援金 | なし |
活動内容 |
本プロジェクトでは、NPO法人ETIC.主催プログラム「地域イノベーター留学2021オンライン」のフィールドワークと講義&ワークショップを通じて、下記を実施します。 【STEP1】オンラインフィールドワークによる企業理解(8月中旬~9月中旬) ・地域や企業、プロジェクト理解 ・商品理解(三ヶ日みかんペーストをお送りします) ・ターゲット層の調査 講義&ワークショップ 8月22日 オンラインフィールドワーク 9月4日or5日 【STEP2】マーケティング戦略立案(9月中旬~11月上旬) ・ターゲットに提案できるみかんペーストの使い方/利用シーンなどを探る ・商品企画をつくる(内容量、包装、商品名など) ・どのような方法で認知させ販売していけるかの戦略を組み立てていく ・期間内で仮説検証できるポイントを設定し、仮説検証をしていく 講義&ワークショップ 9月26日 講義&ワークショップ 10月23日 【STEP3】仮説検証マーケティング戦略の提案(11月中旬~12月中旬) ・仮説検証した結果をもとに、精度の高いマーケティング戦略が組み立てられている。 プレ報告会 11月14日 報告会 12月19日 【STEP4】※ストレッチゴール ・企画した商品の実現に向けたクラウドファンディングの立上げ ●狙うターゲット 現在は、ちょっと最先端な健康なものを取り入れて周りの人に「実はこれはね〇〇なんですよ。」と言いたい女性をターゲットに考えています。 |
期待する成果 |
・ターゲットに売り込むためのマーケティング戦略の設計 ・ヒアリングや仮説検証ながおこなわれ、データがとれている +ストレッチゴール+ 企画した商品の実現に向けたクラウドファンディングが立ち上げられている |
得られる経験 |
・消費者の新たな需要を見出していく経験 ・広めたくなる商品にするためのマーケティング経験 ・ビジネスとして地域課題解決に貢献していく経験 |
対象となる人 |
・to Cへの販売経験がある方 ・マーケテイング経験がある方 ・商品企画の経験がある方 ・デザインが得意な方 ・まさに自分自身がターゲットである方 |
活動条件 |
「地域イノベーター留学2021オンライン」で行う講義やフィールドワークへの参加が可能であること ※「地域イノベーター留学2021オンライン」のプロジェクトです。 https://www.etic.or.jp/cc/cir/ ※参加には参加費(15,000円 税込)がかかります。 ※エントリーの際は、「地域イノベーター留学2021オンライン」エントリーフォームへご記入ください。 https://www.etic.or.jp/cc/cir/entry |
活動場所 | オンラインにて実施します | 事前課題 | ※エントリーの際は、「地域イノベーター留学2021オンライン」エントリーフォームへご記入ください。 https://www.etic.or.jp/cc/cir/entry |
私たちはこんなチームです!
